This question was closed without grading. Reason: Other
Jun 13, 2011 22:32
12 yrs ago
English term

component-locked build of materials

English to Japanese Tech/Engineering IT (Information Technology)
Googleで検索すると同じような記述が多数ヒットしますが、各システムに対応するよう設計されたメモリに関する記述です。

"With a component-locked build of materials determined to work in each system, we guarantee compatibility…"

宜しくお願いします。

Discussion

Hiroko Miyazaki Jun 21, 2011:
Ohashiさんが回答を得られてよかったと思っています。

自分の回答に自信がなく、他の方の意見が聞きたく、ディスカッションエントリーをしたのですが、その後ほんとに時間が無くなってしまいました。5、5、4時間の睡眠でした。ディスカッションがどういう具合に運ぶのかは、YamaguchiさんとSaitohさんのお二人の対応で学ぶことができました。最初は意見を言われたら、直さなくてはならないのか、どういうふうに意見を言えばいいか、ツールの使い方がまったくわかりませんでしたからご迷惑をおかけしました。

皆さんはタイムマネージメントをしっかりされてやっておられるのと思いますが、私はそれが確実にできるときに、今度は挑戦したいと思います。いろいろ体験できて感謝です。
Miho Ohashi (asker) Jun 21, 2011:
ネット上のコミュニケーションは本当に難しいですよね。機微なところで誤解が生じたり通じ合わない部分もあると思いますが、他意なくこのフォーラムに参加しておられる方がほとんどだと思います。質問者として、このスレッドに回答・コメントして頂いた皆さんには一様に感謝しています。本当にどうもありがとうございました。
Miho Ohashi (asker) Jun 20, 2011:
皆さんありがとうございました。 Miyazakiさん、Yamaguchiさん、saitohさん、Peishunさん、

皆さんお忙しいなか、貴重なお時間を割いていただきありがとうございました。Asker自身がもう少し議論に貢献できればよかったのですが、締め切りに追われていて余裕がなかったのと、これ以上の文脈は提供できなったので、結果的に最後まで皆さんにお任せする格好になってしまいました。いずれにせよ、私はITはまったくの門外漢で知識も経験もないため大した貢献はできなかったと思いますが、ディスカッションから多くを学ばせていただきました。皆さんの知識とprofessionalismに感謝、です。

皆さんが仰っているように、「弊社のメモリは、オタクのシステムと相性が合わなくて動かないなんてことはないよ」という主旨で間違いないと思います。saitohさんの説明は、素人の私にもとても分かりやすかったです。miyazakiさんの「コンポーネントロックされた」という表現は、IT業界の関係者には言わずもがなの表現なのかもしれませんが、今回のテキストは(多分)一般ユーザーも対象にしているので、一般ユーザーによりフレンドリーなsaitohさんの訳を採用させていただきました。

私は「これが正しい」という判断基準は持ち合わせていませんし、このスレッドには皆さん同様に貢献して頂いたので、点数をつけるなんておこがましいことはとてもできませんでした...。ひとつの回答にしかポイントを与えられない現在のシステムは改善の余地ありですが(reference commentsにもポイントがあげられるようになるとなお良し)、今回はそういうわけで、皆さんご理解ください。活発な議論のイニシアティブをとってくださったMiyazakiさんには特にお礼を申し上げます。


ありがとうございました。
Hiroko Miyazaki Jun 18, 2011:
ディスカッションがすばらしいですね。学ばせていただきました。

私も「弊社のメモリは、相性が悪くて動かないことはないよ」ということがわかるような翻訳でいいともいます。この場合あまり言葉尻にこだわらずにしたほうがいいかもしれませんね。これでひとまず終えたいと思います。

これまでの意見で気づいたことを書かせていただきますね。
あのサンプルに出てきたメモリは開発者も使うであろうし、実際に私もあのようなメモリを使ってPCのメモリを増設しています。Webで閲覧可能であることを思うと、一般ユーザー対象の文章かもしれません。

私はシステム構築現場に何度もかかわっており、翻訳ではソフトウェアのLanguage LeadやQA担当をしているのですが、「コンポーネントロック」は少し硬い表現ですが「コンポーネントをロックする」と考えると何の違和感もありません。現にGoogleで「 ”コンポーネントをロック” メモリ」 で検索すると、48300件ヒットします。「~を~する」か「~が~される」とするのかは、全体で主導者はだれか、つまりユーザーか、システムかによって使い分けることを念頭におけば解釈しやすいと思います。あのサンプル文章の中では、構成部品だとか、私の最初の提案した材料構成は、ちょっと硬いかなと思いますが、読者がわかればいいので細かいことはいいでしょう。

YamaguchiさんとSaitohさんのディスカッションの最後の2011-06-18 14:26:03 GMTのご意見に賛成です。

それにしても、あのサンプルの画面の文章自体が短いので詳細のことはわかりにくいですね。しかし、皆様ありがとうございました!!
Peishun CHIANG Jun 18, 2011:
メモリを製造する会社の場合。 皆さんのご意見を参考にして...
Saitoh 氏も仰っているように、具体的な文脈がなくて分からないんですが、メモリを製造している会社の文章だと仮定すると、
「弊社のメモリは、相性が悪くて動かないことはないよ」
と言うのが主旨の文章だと私は思います。
そのようなメモリを生産するためには、メモリ以外の部品を常に決まった構成で製造しないといけないので、BOMはメモリを作る時の「環境」だと考えられるので、ここでは「部品表」でもいいし、そこに載っている「部品構成」でも大差ないと思います。

中国語の方も見ているのですが、進展がないです。
Hiroko Miyazaki Jun 17, 2011:
Yamaguchiさんいつもありがとうございます。私はProZのこのコーナーは結構楽しんでいるのですが、なんせ性格的に、忙しいときはなかなか仕事以外に集中できなくなってしまうので、申し訳ありませんでした。先ほどひとつ収め、次もあります。睡眠時間がかなり少なくなているので、昨日は全く応答できませんでした。私も投稿したのであれば、責任を持って最後まで対応すればいいのですが、やっぱり納期があるものをかかえていると、対応できなくなるので、、、。いつも参考にさせていただいていますので本当に感謝です。今回の件は、Askerの方のその目的の用語さえ抑えていればいい、と思っていましたので、ほかの部分の表現に関しては時間をかけませんでした。それでは今後とも意見をよろしくお願いいたします!! 
Hiroko Miyazaki Jun 15, 2011:
この表現は私もあまり目にしないものでした。英語で検索すると結構ヒットするのですが、日本語での手がかりはなかなか得られなかったので、よろしければどなたかご意見を頂けると助かります。
いつもYamaguchiさんには積極的なディスカッションをしていただき感謝です。先にいただいたご意見の中で、BOMについて触れておられましたが、通常BOMというと、知っている限りでは、生産管理の部品表のことだけでしたが、Build of MaterialsでもBOMと呼ばれていることを、今回調査してみて初めて知ったので、先の説明文に記述してしまったのです。もしよろしければどなたかご意見を頂ければ幸いです。

Proposed translations

+2
4 days

構成部品が固定された BOM

当初の Miyazaki さんのご回答と、内容的にはおそらく同じです。

各システムでの動作が確認されている、構成部品が固定された BOM (部品表/材料構成) を用いているため、(既存製品との、あるいは既存システムプログラムとの、あるいは将来にわった) 互換性が保証されます。
といった意味ではないかと思います。

参考:
http://www.kingston.com/japan/press/2011/memory/prm20110221....
「固定された部品表」といっています。

http://jp.stec-inc.com/product/cf.php
「固定された BOM」 といっています。

ちなみに、BOM と build of materials と bill-of-materials は同じもののようです。
http://www.emtworldwide.com/article/32869/Bill-of-Materials....

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 05:54:02 GMT)
--------------------------------------------------

ありがとうございます。この場合のコンポーネントは、プリント基板に載るちまちました電子部品のことを指していると考えました。Miyazaki さんがおっしゃるように、全体を翻訳したあとで、Asker の方が判断されるのが一番良いと思います。

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 09:45:26 GMT)
--------------------------------------------------

メモリに使用される部品がころころ変わると、そのメモリが搭載されるパソコンやゲーム機を対象としてシステム設計などをするベンダさんなどが困るので、できるだけ部品構成は変えない (固定) ようにしている、という話ではないかな、と思っています。詳細な文脈がないので、なんともいえませんが。あとは、Askerさんにおまかせです。

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 10:49:06 GMT)
--------------------------------------------------

固定にしている (ころころ変えない) ものは、BOM (部品表/材料構成) に記載されているコンポーネント (電子部品、半導体のダイの上に乗る部品、構成部品) たち。
と思っています。

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 11:53:34 GMT)
--------------------------------------------------

原文が component-locked なので、固定 (ロック) される対象はコンポーネント、と考えるのが妥当ではないでしょうか。固定されたコンポーネントをベースとする BOM、てなことだと思います。

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 12:28:04 GMT)
--------------------------------------------------

固定部品 = 部品を変えない = メモリへのリード/ライトを設計するベンダさんなどに長期的に安心して使っていただける = ウリ
という図式が成り立つと思います。

この一文だけでいえば、競合性 = 変えないこと、と理解しています。

当初から意見は何一つ変わっていないのですが、表現のしかたが分かりづらかったかもしれませんね。


--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 13:10:54 GMT)
--------------------------------------------------

私の理解では、ここでいっている競合性は 、使われる基本部品が変わらないという事象です。すなわち、 ベンダさんの安心感につながります。
新しいメモリが発売されても、基本部品が変わっていなければ、従来のプログラムがある程度そのまま使えるはずです。

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 13:36:21 GMT)
--------------------------------------------------

locked の意味は、変動相場制と固定相場制の固定、といえばわかっていただけるでしょうか。
固定されていること、一定であること、変わらないこと。
あくまで、この原文一文に対する私の解釈です。
もちろんPeishunさんの解釈が正しい可能性もあります。
ありがとうございました。

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 13:59:53 GMT)
--------------------------------------------------

「BOMの部品が変わらないのか、それとも固定した部品なのか?と聞いているのですが。」の意味が今ひとつ分かりませんが、
メモリに使われる部品 = BOM に記載される部品ですよね。
どちらも変わらない(固定されている)ことになります。

--------------------------------------------------
Note added at 4 days (2011-06-18 14:26:03 GMT)
--------------------------------------------------

どうも、「固定」の解釈の違いでしょうかね。
メモリに使われる部品が固定 (半田で固定される、という意味ではなく、変わらない=不変という意味です)。
そのため、BOM (部品表) に記載される部品の種類も固定 (変わらない)。
つまり、BOMの部品も変わらないし、メモリに使われる部品も変わらない。
です。
Peer comment(s):

neutral Hiroko Miyazaki : 固定にしているのは、BOMにあるコンポーネントの理解で間違いありません。翻訳には関係ありませんが、仕事でBOMは使っていたので知っています。Bill of Mは製造よりの詳細な構成表、Build of MはCostよりといってよいでしょう。Term定義は、単に言葉上の定義に過ぎないので。どうもコエント欄が小さすぎてうまく書けないです。かかりきりになれずすみません。
2 hrs
agree Mami Yamaguchi : 品質管理ができている場合や部品配置の柔軟性がある場合なら競合性があると言えます。電子部品では競合性には直接つながらないと思います。競合性についてはリンクを貼っています。またPeishun様の解釈をご覧ください/コンポーネントが電子部品に限定しているならdisagreeです。BOMにある「部品」等最初と最後に記載した通り固定したBOMならアリだと思います。
4 hrs
メモリに使用される部品がころころ変わると、そのメモリが搭載されるパソコンやゲーム機を対象としてシステム設計などをするベンダさんなどが困るので、できるだけ部品構成は変えない (固定) ようにしている、という話ではないかな、と思っています。詳細な文脈がないので、なんともいえませんが。あとは、Askerさんにおまかせです。
agree Peishun CHIANG : 多分こういうことで間違いないと、思うのですが、もう少し背景とか文脈がほしいですね。
12 hrs
おっしゃるとおりですね。ありがとうございました。
Something went wrong...
+1
1 hr

コンポーネントロックされた材料構成

build of materials は「材料構成」(BOM)というようです。生産管理のBOM(Bill of Material)とは違うようです。

もう少しよい言い方ができると思いますが、
  「各システムで動作するように定められたコンポーネントロックされた材料構成を備えているため、当社は互換性を保証します。」 のように解釈できると思います。

--------------------------------------------------
Note added at 1 day2 hrs (2011-06-15 01:19:54 GMT)
--------------------------------------------------

説明を補足させていただきますね。このリンク先は、計算機・電子機器の特許申請サイトですので、build of materials が材料構成、という訳で大丈夫かと思います。メモリ製品とはかけ離れていないと思いますので。component は部品構成要素といったものと考えられるので、コンポーネントの方が無難だと思います。
「コンポーネントロックされた材料構成」は、材料構成を構成するコンポーネントがロックされた」といった意味になると思います。それが、各機能で動作するように構成されている、という解釈でいいと思います。不十分ですみません。
生産管理のBOMについては無視してください。混乱させてしまいましたね。
Yamaguchiさん、いつもありがとうございます。

--------------------------------------------------
Note added at 1 day10 hrs (2011-06-15 08:36:15 GMT)
--------------------------------------------------

「コンポーネントロックされた材料のビルド」 ということにしたいと思いますがよろしいでしょうかね? ところで、どうやったら最初の回答を書き直すことができるのでしょうか? このままでよろしいのでしょうか?しかしYamaguchiさん、忙しいのにありがとうございました。

--------------------------------------------------
Note added at 2 days7 hrs (2011-06-16 05:51:06 GMT)
--------------------------------------------------

ご提案はもっともです。お互いに忙しい中で考えていると、ひらめきがなかったり、時間をかけられなかったりするので、文章の全体を眺めて初めていい訳を思いついたりするものです。ありがとうございます。最初はヒントを差し上げられればと思っていたので、まったく完璧ではありません。今は大至急の案件を抱えているので考えられない状態です。いつもヒントをありがとうございます。

--------------------------------------------------
Note added at 12 days (2011-06-26 14:09:26 GMT)
--------------------------------------------------

ソフトウェアでカタカナ表記をすることはそれほど問題ありません。世界の大手のソフトウェアの会社や、経営管理システムなどの大手は英語開発が主流であるため、カタカナが好まれる場合が多いです。過去すでに日本語で概念があるものについては、日本語を用いる方がよいのですが、日本語に直さずに英語をカタカナ表記にしたままの方が多いといっていいでしょう。たとえば、2、3年前からよく耳にするようになった「サスティナビリティ」という用語もソースクライアントの指示です。
先日、世界大手の化学分析ソフトウェアのバージョンアップに伴い用語集を見直した際、以下のような指示がソースクライアントからあがりました。
operating power range → パワーレンジ(旧:運転出力範囲)
water bath → ウォーターバス(旧:水槽)


IT用語がぎこちなく、硬い訳出になってしまう理由はどうしてでしょうか? たとえば、「user-defined XXXX」という用語は、ほとんどの場合、クライアントの用語集で「ユーザー定義のXXXX」となっており、「ユーザーが定義するXXXX」となっていません。なぜでしょうか?ソフトウェアでは、テーブルといわれるマトリックス上の箱のようなものに、論理的にデータを格納していますが、すでに項目長(character length)が決まっています。その長さに当てはまるようにユーザーインターフェースを翻訳するために、日本語の表記の長さも限定され、短めに訳すことが通例となっています。ですから、硬い表現が多いのだと私は思います(ここでのユーザーインターフェースは、エンドユーザーではなく、開発者のインターフェース)。
マニュアルやヘルプなどでは、定訳を使わないと、読み手が混乱してしまうため、「ユーザーが定義する」とはしないのです。ソフトウェアの会社では、不思議な堅苦しい表現が結構多いですが、当たり前のように使われているので問題ないと思います。
ただ、マーケティング資料の翻訳では、多少柔らかい表現を用いる場合もありますが、クライアントとの相談になると思います。

「コンポーネントをロックする」の表現について説明させてください。私はシステム開発も行っていた翻訳者です。「lock」は「ロック」または「固定」であり、「フリーズ」とは解釈しないと思います。システムを構築するとき、エンドユーザーがある手順である動作をした、または特定のことをした場合に、「ロック」をかける仕組みを作ることがあります。エンドユーザーがその手順を踏むと、それによって、ロックがかけられた状態になります。一方、「freeze」は、同時に多くのユーザーがアクセスして負荷が高くなりすぎた場合や、バックグランドジョブなどを流して、負荷が高い状態の時にユーザーがアクセスした場合に、フリーズすることがあります。ですので、lock と freeze は全く根本的に違う用語です。結果的にエンドユーザーの操作が止まるのでしょうけれども、そもそもの理由が異なります。
また、今回の例のように、対象読者は、あのメモリを購入されようとしている方が対象であるならば、私は特に訳す必要がないと思います。訳すか訳さないかについては、「対象読者」「クライアントの好み」で判断するのがよいかと思います。わからない内容を無理に翻訳して誤訳を導くよりはそのままの方がいいと思います。「コンポーネント」についても、これは多用されている用語ですので、それも問題ないと思いました。
あまり日本語に置き換えすぎても貧弱に感じることもありますから、ある程度の熟考が必要と思います。翻訳は一般人を対象に翻訳することを目指すのではなく、特定の対象に一番フィットするように訳すのがいいと思います。


--------------------------------------------------
Note added at 29 days (2011-07-13 14:11:20 GMT)
--------------------------------------------------

ネイティブより日本語は日本人のほうが詳しいのでは? 巨大システムの構築にバイリンガルの環境で関わっての、lock について前に説明しました。少しでもシステムを知っている人であれば、lock の意味はわかります。日本語でいうフリーズを意味するのであれば、英語では freeze を使うでしょう。普通ならコンテキストですべてを判断できますから。言葉のパズルにならないように。
Peer comment(s):

agree Soonthon LUPKITARO(Ph.D.)
1 day 3 hrs
ありがとうございます。しかし、Yamaguchiさんの意見もあり、「コンポーネントがロックされたデータのビルド」というように変えようかと思っています。
Something went wrong...

Reference comments

3 days 13 hrs
Reference:

component-lockedの解釈

もう少し詳しい前後の文脈がないと、何とも言えないのですが、
私は次のように考えます。
component-locked=各々のコンポーネント専用の > コンポーネントに特化した
build of materials=生産体制または製造工程
determined to work in each system=各システムで必ず動くことを確認しながら製造
we guarantee compatibility…=よって相性による不具合が出ない

「各システムで稼働するように、それぞれのコンポーネントに特化した生産体制で製造しているので、メモリの互換性を保証します。」

この様な訳になるのではないかと思いますが、確信はありません。

こちらも、同じことを質問しています。
http://www.proz.com/kudoz/english_to_chinese/computers:_hard...


--------------------------------------------------
Note added at 3 days13 hrs (2011-06-17 12:31:46 GMT)
--------------------------------------------------

中国語のページも参照すると「build of material」の部分はMiyazakiさんの言うように「材料構成」のようです。「...、それぞれのコンポーネントに特化した素材で製造しているので...」
とした方が良いと思います。
Peer comments on this reference comment:

agree Mami Yamaguchi : なるほど・・・です。 回答として出せばいいのに。。[-locked]の解釈は、特化と訳す方が自然ですね。 競合性の面から考えて、これが一番近いと思います//かなり後の投稿になりましたが、「-」の位置を考えると、「コンポーネント特化」かも。//そうでしたsaitohさんのも「コンポーネントが固定された」で「-」の位置に問題ないし適切ですね。すみませんでした。
12 mins
ありがとうございます。でも、この質問では「固定」がいいです。
agree Hiroko Miyazaki : すごい調査です。すごく掘り下げた翻訳ですばらしいのですが、build of materials を先ほどWebでどんなものかを見つけ、Saitohさんところにリンクを貼りましたので、生産体制 ではないようです。また、component-locked も「コンポーネントがロックされた」の使用例を見つけました。http://www.ekouhou.net/記憶コンポーネ�
17 hrs
Something went wrong...
Term search
  • All of ProZ.com
  • Term search
  • Jobs
  • Forums
  • Multiple search